あけましておめでとうございます。
といっても、これを書いているのは1月19日。
この挨拶も季節外れになってしまいそうな時期まで毎年恒例の1年の振り返りを書いていませんでした。
理由は特にはないですが、しいて言うならシャケの大群から世界を守るバイトをしていました。
平和を守っていたのですから、仕方ないですよね。
さて、2022年もいろんなことがありました。
今年はまた趣向を変えましょう。
発生した出来事とともに4つの季節に分けて個人の振り返りを書いていこうと思います。
振り返り
1月〜3月
まずは新型コロナウイルスが再流行し始めていた冬の1月から3月。
今となっては人数も計測しておらず、淡々と亡くなる方の人数の最多を更新していますが、当時はちゃんと全数を計測しており、久しぶりに実家に帰ったと思われる人たちによって感染拡大が見えつつあり、恐れが増していた記憶があります。
新型コロナウイルス感染症の直近の感染状況等(2022年1月26日現在)
そうして外に出なくなった人たちによって、Wordleが流行り始めたのかもしれませんね。
Wordle - The New York Times
そのあとに発生した大きな出来事の影響で、北京で冬季オリンピックが開かれていたことを覚えている人も限られてくるのではないでしょうか。
北京2022 冬季オリンピック - アスリート、メダル&結果
大きな出来事。
誰しも頭に思い浮かぶと思いますが、ロシアのウクライナへの軍事侵攻です。
これによって世界が大きく変わった気がしています。
ウクライナにロシアが侵攻 最新ニュースと解説
個人的な出来事としては2月に4年ぶりの引っ越しをしました。
ずっとワンルームに住んでいたのですが、リモートワークによって自宅での生活環境を良くせざるを得なくなり、引っ越した次第です。
引越し先は2DK。
寝室と仕事部屋は分けたいなと思ったので、一人暮らしですが部屋が多いところを選びました。
また、自分の会社では出社がなくなるわけではなかったので、一応通いやすいように乗り換えなしで行けるところを選択。
約1年ほど経ちましたが、そこそこ満足しています。
内陸の方に来たので夏は暑く冬は寒いのが難点かな、と思うくらいですね。
電気代に目を瞑れば解決です。
べ、別に、ボードゲームの置き場がなくなって引っ越したわけじゃないんだからね!
4月〜6月
はい、続いて春をまたぐ4月から6月を思い出しましょうか。
この時期、パンデミックからの揺り戻しや前四半期に発生したロシアのウクライナ侵攻が影響したのでしょうか。
アメリカのインフレ抑制のため日本とアメリカとの金利差が顕著になり、その影響で円安がすごい勢いで進行していったのがとても印象に残っています。
ドル129円前半、約20年ぶり円安水準を連日更新:識者はこうみる | ロイター
また、それ以外でも藤子不二雄Aさんやサッカーの元日本代表監督であるオシムさん、ダチョウ倶楽部の上島竜兵さんらが亡くなってしまうなど訃報が続いた印象もありますね。
少し日本にフォーカスを当てると、尼崎市でUSBメモリーを紛失したというニュースもありました。
個人情報を含むUSBメモリーの紛失事案について|尼崎市公式ホームページ
個人情報のずさんな管理。
胸がザワザワします。
また、梅雨が一瞬で終わったのも記憶に残っています。
終わったあとも普通に梅雨っぽい天気だった記憶がありますが、それだけ気候が変わっているのでしょうか。
関東甲信 東海 九州南部が梅雨明け 関東甲信は最も早い 気象庁 | NHK | 気象
もう少し観測範囲を狭くしましょう。
ネット関連では、イーロン・マスクによるTwitter買収が一番大きな話題でしたね。
マスク氏がTwitter株9%取得 筆頭株主の可能性: 日本経済新聞
このときは筆頭株主までとなっており、買収計画を二転三転したあと10月にやっと決まりました。
現状を見ていると不安しかない状況なのですが、いったいどうなるのでしょうかね。
「ゆっくり茶番劇」という言葉が商標登録されて、大きな騒動になったのもこの時期です。
人気動画ジャンル「ゆっくり茶番劇」を第三者が商標登録し年10万円のライセンス契約を求める ZUNさん「法律に詳しい方に確認します」(1/2 ページ) - ねとらぼ
いろんなニュースがありましたが、皆殺気立っているようで、新しい年度が始まる春なのに空気がどんよりと暗かったような気がします。
それを茶化すわけではないですが、頻出ツイート100選という魔のまとめが話題に上がりました。
[B! note] 頻出ツイート100選|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)|note
個人的には、生活が変わる出来事がありました。
何かというと、iPad Airを購入したのです。
円安が進んでおり、輸入製品が高くなるだろうから今のうちに買っておこうというくらいの考えで購入したiPad Air。
今となってはiPadがない生活が考えられません。
調べ物に音ゲー、普通の音ゲーなど他にも色々。
本当に世界が変わる買い物でした。
実はApple Pencilも購入したのですが、こちらは全然使ってないですね。
購入時は利用するイメージをあれこれ考えていたのですが、自分の用途としてはそうじゃなかったみたいです。
そのうち使うようになりたいなあと思っていますが、それはまたの話。
また、他にもガジェットを買いまくる季節でした。
iPadを購入したのと同様の理由でiPhoneを買い替えたり、スマートスピーカーが足りなくなりGoogle Nest Hubを買ったり。
どれも比較的よく使っていますね。
また、この頃は毎週のようにオンラインでボードゲームを遊んでいました。
何度もこの話になりますが、円安の影響。
新しいボードゲームをKickstarterで支援するとドルで支払うことになるので抵抗が出てくるようになりました。
そのため、遊べるもので遊ぼう、という考えでオンラインで遊んだ次第です。
7月〜9月
それでは移り変わって、7月から9月という夏を思い出しましょう。
この時期の大きな出来事は参議院選。
怪しい政党や候補が多数出てきて、いくつかの方が当選されましたね。
参院選2022で新たな国政政党が誕生!?諸派から国政への道とは?選挙ドットコムちゃんねるまとめ | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム
ゴシップネタで話題になったYouTuberなどは一切国会に出てないみたいなのですが、それで済むのでしょうかね。
できれば国会で活動してもらいたいものです。
そして、参議院選挙があったということはつまり、あの事件が発生したということでもあります。
安倍元首相の銃撃事件とそれに端を発する旧統一教会の問題です。
【詳報】安倍元首相、銃撃され死亡 発生から2時間半後までの出来事:朝日新聞デジタル
当時のニュースは一色に染まっていた記憶があります。
今となっては後者の問題は何故かなあなあのまま下火になっていますが、きっちりと精算してもらいたいと思う次第です。
また、この時期のネット発のニュースだとこの話題が大きかったと思っています。
この方を追っていたのは暇空茜氏。
最近も別の話で名前が話題に上がりますね。
シュナムル氏アカウント削除。 削除にいたった原因がエグすぎて今後は「ネット上で個人情報を掘ること」や「ネットで得た個人情報の開示」がどこまで許されるのか問われそう - Togetter
また、100%メロンテイストも印象に残っています。
気になってどこかで飲もうとしたのですが、当時は売っていなくて泣く泣く諦めた記憶があります。
実際は果汁2%の「100% メロンテイスト」キリンに措置命令 | NHK
おっと、忘れちゃいけない。
2022年を一言で表すとしたら?という問いが出たときにロシアのウクライナ侵攻と唯一対抗できるもの、それは、MidjourneyやStable Diffusion、NovelAIを筆頭とした、画像の自動生成ですね。
言葉で指示した画像を凄いAIが描き出す「Stable Diffusion」 ~画像は商用利用も可能【レビュー】 - 窓の杜
もう少し最近のChatGPTも含め、これまでとはレベルが違う「AI元年」となった気がします。
個人的には、この時期は仕事でかなり忙しくしていたのですが、何もしない状況は良くないなと思い、毎日ブログを続けてみようと考えました。
sytkm.hatenablog.com
結局続けられたのは90日くらい。
約3ヶ月は頑張っていたみたいです。
その継続を止めたのは、とあるゲーム。
まだ残暑が残る9月に発売されたSplatoon3が生活を変えました。
スプラトゥーン3 | Nintendo Switch | 任天堂
当時は4~5時間、今も毎日3時間くらいやっています。
どこで飽きが来るのか、飽きが来たときに他のやりたい行動ができるのか、不安しか残っていません。
また、麻雀をまたやるようになったのもこの時期です。
VTuberが開催していた神域Streamerリーグをおすすめに出てきたかなにかで見てから面白く感じ、再度やるようになりました。
神域リーグ | キンマweb |『近代麻雀』の竹書房がおくる麻雀ニュース・情報サイト
これ以降、暇があるときにはMリーグも見たりしています。
言ってみれば麻雀もボードゲーム。
ワイワイガヤガヤ、楽しめるに決まっていますよね。楽しめるに決まってる。
なんで苦しいんだろう…。
10月〜12月
最後にまだ記憶が残る10月から12月の話をしましょう。
ハロウィーン前のソウルの雑踏事故は今でも思い出すたびに胸が痛くなります。
縦スクロール漫画やドラマなどで自分でも記憶している梨泰院での事故ということもあり、Twitterでも様々な動画が回っていました。
ソウル繁華街・梨泰院で50人心肺停止、うち20人死亡…ハロウィーンの若者ら有名人に殺到 : 読売新聞オンライン
大きなニュースはこのくらいでしょうか。
ネットでは、Colaboという団体がずっと炎上していたように思えます。
Colabo委託事業、支出の一部「不適切」 都監査委が再調査勧告 | 毎日新聞
いろいろな意見を見ている感じ、不適切にしようとしてしたわけではなく、少しずさんな経理を行っていたのを指摘された、という感じに落ち着くんじゃないのかなという印象です。
どちらもTwitterという存在が対立を作って仲間を増やしていく悪い方向に行っている気がしていて、Twitterなんてなくなったほうがいいんじゃないかという思いが強くなっています。*1
あまりどちらかに寄せることを書くとどちらかから訴訟を起こされる可能性も否定できないので、ここまで。
今後の展開にも引き続き注目です。
エンタメの話題に入ると、新海誠監督の映画、すずめの戸締まりが公開されたのもこの時期です。
映画『すずめの戸締まり』公式サイト
とても楽しめた映画で、自分も2回観に行きました。
ただ、2022年いちばん面白かった映画は?という質問にはTHE FIRST SLAM DUNKを挙げることになります。
映画『THE FIRST SLAM DUNK』
まだ書けていませんが、2022年の映画のランキングのブログも書きたいですね。
また、ワールドカップでの日本代表の躍進も印象的です。
日程・結果│FIFAワールドカップカタール2022|SAMURAI BLUE|日本代表|JFA|日本サッカー協会
目覚ましをかけて頑張って朝4時に起きて見たあの三笘のラインギリギリでのクロスは多分一生忘れることはないでしょう。
テレビのWifiの接続が悪くなった影響で前の時期に買っていたFire tv stick 4K MAXがこんなところ(ABEMA)で役立つとはと思いました。
個人的にもサッカーワールドカップによって生活が変化しました。
具体的に言うと、睡眠時間が壊れてしまいましたね。
3時まで起きているのは当たり前、4時や5時もざらにあります。
ワールドカップだから仕方ないよね、と思っていましたが、今でも改善する様子はなく、絶望的な状態です。
また、新作ポケモンが発売されたのでやりました。
トップページ | 『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』公式サイト
今作もわくわくするようなポケモンがたくさんいて楽しいですよね。
過去のポケモンのデータがまだ残っているか怖くなって確認したのも覚えています。
ザーッと書くと早く流れていったように感じますが、一つ一つを見ると中身がある1年だったように思います。
今年の目標
さて、毎年やっている目標決めです。
といっても、もう1年の24分の1が消化されているという事実があります。
怖いですね。
まずは振り返りから。
昨年の目標はこちらです。
冒険をする
2021年と2022年 - sytkm's
さて、自分は冒険していたと思いますでしょうか。
個人的な達成率は45%です。
前半はいろいろ冒険をしようと頑張っていたつもりです。
いろいろガジェットを買ったり、ブログを書くなどなにかしてみようと思ったり。
ですが、気がついたら嵐のような時の流れに巻き込まれ、あまり挑戦はできなかったように思えます。
半々くらいかな、と思いましたが、どちらかといえば…という判断で45%です。
前回のブログで挑戦の振り返り時には達成率が低いと言っています。
今回は、意識していたつもりですが、やっぱりそこまで高くなりませんでした。
悔しい気持ちが無いというと嘘になりますが、これを糧に次に邁進していきます。
もちろん、振り返りはしますが、後悔はしません。
なんたって、停滞は後退ですからね。
失敗も飲み込んで、新しいものに向けて突き進む必要があります。
では、今年はどんな年にするか。毎年年末年始にブログを書くことは決めていたので、早い段階から考えていました。
しかし、日が空いてしまったせいでいろいろ忘れてしまいました。
これを言うと他の人に怒られるかもしれませんが、年のせいかもしれないです。
とはいえ、決めないと一年を始められません。
頭にちょっとでも残ったものがあればメモ帳に書くということを一週間くらい通して行いました。
それがこちら。

ふふっ、意識高いヤバい別人格がいるみたいですね。
書いたものをぼーっと眺めている限りでは積極的な行動を求めている気がします。
そうですね、今年の目標は「決断と実行を早くする」にします。
このエントリを書くタイミングもそうですが、やろうと思っているのにやらないことってありますよね。
面倒だったり、なんかあとでいいやで後回しにしたり。
仕事でも経験があったりします。
でも、実際は後回しにしないほうがいい場合がほとんどです。
どうせいつかやるのに、後に回すのは百害あって一利なしと言えるでしょう。
ということで、この目標にしました。
本来は目標に立てなくてもやらなければいけませんが、あえて言葉にして意識することで今年だけではない今後の生活にも役立てられるのではないかと考えています。
今年は自分も節目を迎える年。
よりよい1年にしたいですね。
がんばるぞ、えいえいおー!
遅れましたが本年もよろしくお願いします。
皆様の1年も素晴らしいものとなることを心より願っております。
それでは、どうぞよしなに。