評価をつけること

Board Game Geek、通称BGGというサイトがある。

boardgamegeek.com

全世界対象で販売されているボードゲームのことならだいたい載っているユーザー投稿型オンラインフォーラム&ゲームデータベースである。

自分はこのサイトをめちゃくちゃ活用している、というわけではないのだが、自分の持っているボードゲームの情報を整理できるところやその評価を確認できるということでキリのいいタイミングでせこせこ登録している。

boardgamegeek.com

さて、こういったサイトでよくあるのが、何らかのコレクションできるものに自分で評価をつけることである。

本で言えばブックメーターやブクログのようなものをイメージしてもらえばわかりやすいが、とにかくレーティングが入れられるということである。

このBGGでも同じく評価をつけられるのだが、このBGGレーティングというのはかなり参考にされているデータとなっている。

評価基準が決められており、ユーザーはそれに沿って評価をつける。 たくさんのユーザーからの評価によって正規化され、信頼性が担保されるというわけである。

boardgamegeek.com

自分はそんな評価をほぼほぼつけていない。 自分の評価が人から批判されたりするのが怖くて、つけられなかったりする。

もちろん、BGGのようなサイトであれば、自分はたくさんいる一人に過ぎないので、他人から批判されることなんてないと思う。 それでも、評価をつけたらその可能性は否定できないし、そのときの気持ちでつけた評価に固執してしまいそうでつけられないというわけである。

そういえば、日本人は星評価とかをかなり厳し目につけるとよく言われているし、話題になることがある。

togetter.com

まあ、日本人という大きな括りで批判するのはちょっと燃え上がりそうだが、そういった意見が出ているという話を根拠もなしに嘘と断定するのはよくないわけで、この話は難しい。

これは完全に個人的な意見なのだが、日本人が厳し目につけるというよりかは、評価基準が曖昧だから、他人から批判されないように厳し目につけているのではないかと思っている。

日本人は他人に合わせがちというのは上の話よりも広く知られていると思う。 こっちの話も眉唾ものだし、否定されている話も出ていたりするが、自分は結構合わせちゃったりするので、否定しきれない自分がいる。

ということで、自分は他人に合わせがちという観点で考えてみる。 そんな自分は、高い評価をつけた作品が他の人の評価が低かったりするとなんか間違ったような感覚に陥る。 間違うことまではいいが、その点を指摘されたとき、自身を否定されたような印象になってしまうことがある。

もちろん個人への否定は反発すべきだが、個人への否定ではないものも自分が関わっていたら自分ごとのように捉えてしまいがちだ。 そうなってしまったら、もう何も活動ができなくなってしまう。 だから、無難にするために高すぎず低すぎない評価をしてしまったりする。

結果として、高い評価が入らず、低くしがちと言われてしまうのではないか、というのが自分が思っていることである。

話が広がりすぎてしまったが、やっぱり評価をつけるのは勇気がいる行為であり、BGGでもちょっと今のところはつけられていない。 ただ、今年は目標では挑戦の年としている。

ぐだぐだ書いていたら、ちょっとやる気が出てきたので、一度つけてみようかなと思ったりした。

ドイツ語

大学時代の第二言語として、ドイツ語を選択していた。

自分の大学は第二言語は必須ではなかったのだが、大学生といえば第二言語でしょ、というテキトーなイメージで第二言語を取ることに。 そして、カッコいいからという更にテキトーなイメージでドイツ語を選択。

そんな感じで取ったドイツ語は、あまり真面目にやらず。 BとかCの評価だった記憶がある。

覚えたことも、シャーペンをクーゲルシュライバーと呼ぶことと、ローマ字読みのように読むってことくらい。 やっぱり目的がないと興味も沸かないし続かないんだなということを実感した。

時が過ぎ去り、今。

簡単に続けられる継続しかできない自分がかなり前から続けていた外国語の学習ができるDuolingoというアプリがある。 継続日数はちょっと前に1800日を超え、そろそろ英語も飽きてきたなと思っていたタイミングで、ドイツで行われるボードゲームのイベント「エッセンシュピール」が話題にあがっていた。

www.spiel-messe.com

新作のボードゲームの発表が大量に行われるこのイベント。 もちろんドイツで行われるため、会話される言語はドイツ語だ。

実際の会場の様子をぼーっと眺めていたときに、ピカッと閃いてしまった。 もちろんすぐに行くのは無理だけど、いつかは行ってみたい。 できることはそんなに多くはないけど、小さなことから始めてみようと。

ということでDuolingoでドイツ語を始めることにした。 日本語→ドイツ語という直接の勉強コースはないものの、英語→ドイツ語というコースはある。 最初の方であれば、英語も難しくないので、ドイツ語も行けるのではないかという算段だ。

想定通り、最初は全然難しくない。 これなら簡単にできるし、勉強している感があっていい。 もちろん英語で仮定法とかの勉強をするのも悪くはないんだけど、いかんせんカロリーが高すぎる。 最初のほうのドイツ語の勉強は言ってみればちょうどいい清涼剤みたいな感じ。 ずっとWasser, bitteって言いたくなるね。

ちょっとしばらくは続けてみようと思う。 これからがちょっと楽しみ。

ボードゲーム『レス・アルカナ』

本日も持っているボードゲームを紹介します。

前回はこちら。

sytkm.hatenablog.com

本日は『レス・アルカナ』

2人から4人で遊べる、ハンド&タブローマネージメントゲームです。 プレイヤーはメイジを選び、エッセンスを集め、アーティファクトを作っていきます。

レース・フォー・ザ・ギャラクシーなどのゲームデザイナーとしても有名なトーマス・レーマンのゲームで、ボードゲームアリーナでも遊べます。

boardgamearena.com

ゲームの遊び方

モニュメントカード、アーティファクトカード、メイジカードをよくシャッフルしてください。 盤面に、力ある場所、マジックアイテム、モニュメントカードを場に並べます。

全員にアーティファクトカード8枚、メイジカード2枚、エッセンストークン各1つを渡してください。

プレイヤーは自分に配られたカードを確認し、どちらのメイジを利用するか選んだら手元に表向きで表示してください。 また、アーティファクトカードで山札を作り手元に置いたらカードを3枚引いてください。

適当に決めたスタートプレイヤーがスタートプレイヤートークンを獲得してください。 スタートプレイヤーから反時計回りでマジックアイテムを1つ取っていき、手元に置いてください。 全員がマジックアイテムを獲得したらゲーム開始です。

ゲームはいくつかのラウンドに別れます。 全員がパスしたら勝利判定を行い、誰も勝利していなければ次のラウンドとなります。

ラウンドは主に2つに分けられます。 1つ目はエッセンスの収集。 自分の手元にある手マークがあるエッセンスを獲得してください。

2つ目がアクションの実行。 時計回りに1アクションずつ実行してください。 アクションの種類は

  • アーティファクトを1枚置く
  • モニュメントか力ある場所を1枚獲得する
  • カードを1枚捨札にして黄金1つか他の任意のエッセンス2つの獲得
  • 縦向きの手元にある要素のパワーを1つ使う
  • パス

のどれかとなります。

アーティファクトを1枚置く」か「モニュメントか力ある場所を1枚獲得する」は、それぞれ手札もしくは場から左上に書いてあるコストを支払い、手元に置くことができます。

「カードを1枚捨札にして黄金1つか他の任意のエッセンス2つの獲得」ではその名の通り手札から1枚捨札にしてエッセンスを獲得してください。

「縦向きの手元にある要素のパワーを1つ使う」は要素の下部に書いてある行動を行えます。 横倒しにする効果もありますが、それを使うとその後その要素はパワーを使うことができません。

エッセンスをカード上に置く効果もあります。 カード上に置かれたエッセンスは、ラウンド開始時のエッセンスの収集で取ることができます。

最後の「パス」ではその名の通り、そのラウンドでパスを行います。 一度パスしたら、もう一度アクションを実行することはできません。

最初にパスした場合には、勝利判定時の1点となるスタートプレイヤートークンを手元に置いてください。 続いて、自分のマジックアイテムを場の別のマジックアイテムと交換します。 つまり、前のラウンドで使ったマジックアイテムは使えないことになります。 最後にカードを1枚引いて、他の人のパスを待ちます。

生命の喪失という全ての対戦相手に影響を与える効果があります。

カードに書かれていますが、それらのカードを利用した場合にはすべての対戦相手は緑色の生命エッセンスを2つサプライに戻さなければなりません。 生命が足りていない場合は生命1つにつき生命以外のエッセンスを2つ返せるだけサプライに戻してください。

また、山札からカードを引く効果もあります。 山札が尽きている場合は、捨札を混ぜて新しい山札を作ってください。

勝利判定では、自分の手元の勝利点を合計し、10点以上になっていたらそのプレイヤーの勝利です。 同じ点数のプレイヤーが複数人いたら、エッセンスの数が多いプレイヤーが勝利です。 このとき、黄金エッセンスは2つぶんとなります 誰も勝利していなかったら、横倒しの要素をすべて縦向きにして次のラウンドを開始してください。

感想

手元をフル回転させてリソースを集めて勝利点を獲得していくというコンボゲームです。

配られたアーティファクトとメイジから最高のコンボを思い描き、相手より先に10点に到達するというスピードも必要ですね。

10点もラウンド終了時に一時的に10点になっていればいいというところも面白いですね。 スタートプレイヤートークンも1点になるというのも、普段あまり見かけない方法で興味深いです。

かなり楽しいんですが、自分のコンボより相手のコンボの方が優れているとちょっと残念な気持ちになりますね。 同じくらいのプレイ回数の人と一緒に遊ぶのが楽しそうです。

ボードゲームアリーナではボコボコにされました。 世界は広い…。

遊ぶときの方針

正直自分は全然強くないのですが、最初のメイジ選びは超重要なので自分のアーティファクトとのシナジーをよく考える必要があると思います。

合わせて、どういう方法で得点を取るのか戦略を考える必要があります。 毎ターン勝利点を稼げそうな力ある場所を使うのか、黄金を稼いでモニュメントで勝利点を取るのか、はたまたアーティファクトカードで稼ぎ切るのか。 いくつかか方針はあるので、最適な戦略を選びましょう。

また、力ある場所やモニュメントは同じ種類はなく誰かが取ったらそのまま終わってしまうので、注意する必要がありますね。 他人のリソース状況やカード状況をよく見ながらプレイしたほうがいいでしょう。

横向きカードを復活させるリアニメイトは後半に強いカードを戻せるので強い気がします。

毎ターン勝利点を稼げるのはやはり力ある場所です。

終わりに

リソースが最初から別れていてすぐ遊べる状態になっているのがいいですね。 30分から60分と1ゲームはそんなに長くないと箱にかかれていますが、自分のプレイした限りでは確実に1時間以上かかりましたね。

いくつか拡張が出ており持っているのでそのうち遊びたいです。

それではまた。

ボードゲーム『シミロ:アニマル』

持っているボードゲームの紹介です。

前回はこちら。

sytkm.hatenablog.com

本日は、『シミロ:アニマル』

2人以上なら遊べる、協力推理ゲームです。

出題者がお題となっている動物に似ている動物か似てない動物を順に出していき、その動物が何であるかを当てるゲームです。

ボードゲームアリーナでも遊べます。

boardgamearena.com

ゲームの遊び方

適当に出題者を決めたら、残りのプレイヤーが回答者となります。

出題者はカードをシャッフルしてからランダムに1枚選び、お題を決めます。 その後、お題の動物の他に11枚カードを引き、それらをシャッフルしたあと中央に並べてください。

山札から追加で5枚カードを引き、出題者の手札としたら準備完了です。

このゲームは5ラウンドあり、ラウンドごとに出題者はカードを縦向きか横向きかで1枚出します。 出題者はお題の動物に似ている点がある場合には縦向きに出し、逆にお題の動物に異なる点がある場合は横向きに出してください。 このとき、話したりジェスチャーをしたりしてカード以外のヒントを出してはいけません。

回答者は出されたカードからお題を推測し、お題ではないカードをラウンドごとに一定枚数取り除いてください。 枚数は1ラウンドでは1枚、2ラウンドでは2枚、と取り除いていきます。 5ラウンド目には2枚が残るのでどちらかを取り除いてください。

お題のカードを取り除いた場合にはその場で全員がゲームの負けとなります。 残っている場合には次のラウンドに進んでください。

感想

まず動物が可愛くていいですね。 特徴を大きく表しているのかもしれませんが、表情が多岐に渡っています。

自分はミミズクがお気に入りです。 カメは微妙・・・。

ゲーム感としてはかなり軽いパーティーゲームで、出題者はカードを横か縦にするだけ、回答者も決められた枚数取り除くだけとシンプルになっていますが、そこから始まる人読みだったり動物読みだったりとかなり会話が続くので楽しいです。

ヒントを何でも出せれば簡単なのですが、5枚からしか選べないちょっとした制限もアクセントになって良いです。

あと、出題者のナイスプレーが飛び出すと湧くのも良いですね。 してやったり感がたまりません。 個人的にはとても好きなゲームです。

遊ぶときの方針

最初はざっくりと鳥類や哺乳類といったところのヒントを出すと良い気がします。

同じ種族がない場合には、一番似てないものを似てないとして出すのがいいですね。

終わりに

アニマル以外にもいくつかカードが出ており、それらと混ぜて遊ぶこともできます。 BGAでやったときには、全く知らないおとぎ話の登場人物がでてきたりして楽しかったです。

日本語版もたくさん出てくれればうれしいのですが、そこまではいかず、、。

漫画『彼女、お借りします』

週刊少年マガジンで現在28巻まで連載中のラブコメ漫画『彼女、お借りします』

booklive.jp

アニメやドラマにもなっている人気作。

kanokari-official.com

www.asahi.co.jp

大学に入って彼女ができたのも束の間、すぐにフラれてしまった主人公の木ノ下和也。 茫然自失の状態でスマホを弄っていたら見つけたレンタル彼女を頼むことにしたところ、来たのが水原千鶴。

自暴自棄になった和也はデートを最悪な雰囲気にし、水原にキレられるも、いろいろあって大団円。 というわけではなく、大学が一緒でなんと部屋も隣同士ということがわかり、関係が始まっていく。

そんな水原や他のレンタル彼女らのラブコメ

まず、女の子たちがめちゃくちゃ可愛い。 水原はもちろんのこと、同じくレンタル彼女をしている瑠夏や墨、元カノの麻美まで、皆魅力がある。 墨ちゃんは外伝の彼女、人見知りますでも活躍していて、折り紙付き。

ただ、その全員でギリギリカバーできるくらい主人公への印象が悪い。 大学生とはいえ、成り行きに任せて行ってこいが多くて、もう少しちゃんとしてほしいなと思ったりする。 関わらなければもっといい生活が送れるのでは?と思った回数は数え切れず。 ただ、そのどうしようもなさもこの漫画の魅力の一つかもしれない。

24巻から26巻くらいの全員で行くリゾート編はかなり緊迫していてドキドキしたよね。 読むのが怖いくらいだった。 圧倒的悪役の麻美ちゃんが怖い・・・。

途中中だるみ感もあったけど、今は完結に向けて爆進中っていうところ。 自分は漫画読むときの立場は主人公目線で考えるから水原と一緒になってほしいけど、登場人物としてはこんな主人公よりもいい人と出会ってほしいなと思ったりする。 うーん、むずかしいね。

クズ主人公に耐性があるならぜひ。

法要

祖父の七回忌ということで、3連休は関西の方に帰っていた。

といっても、ほぼ親族だけでやるもので、だいたい1時間程度。 家に来てもらった僧侶に読経をしながら焼香をし、その後、参加者全員で食事をするといったかたちである。

自分の母方の祖父は浄土真宗の東側である大谷派だったらしく、そちらの僧侶の方に来てもらって行った。 正直どういう教義なのかも知らず、直前にインターネットで検索した知識を総動員して乗り切った。 はずなのだが、焼香の方法を間違えてしまった。

前回法要を行った父方の祖母は西側である本願寺派だったため、焼香時には額の位置まで掲げてから香炉に落とすということが必要である。 前回はそれをやらずにそのまま香炉に落としてしまったので、今回は額に掲げてから香炉に落とした。 しかし、大谷派ではそのまま香炉に落とすだけでいいらしい。

互いに逆の作法でやってしまったため、悔いが残る。 もちろんその動きで何が変わるのかは知らないが、作法には乗ったほうがいいはずである。

全く信じていないのに行事に参加するのに意味はあるのかと思わなくもないが、全く信じていないのに修学旅行でお寺に行ったのと一緒だと思うと、仕方がないものなのかもしれない。 今どきこういった行事はあまり開催されることが少ないのか、僧侶の方が十三回忌も是非といった話を営業トークとしていたのが印象に残る法要だった。

今回はまだしも、こういった作法をこれから使わなくてはいけない時期が来るかと思うと、少ししんどい気持ちがある。 最近新興宗教が話題になっているが、そちらと何が違うんだということを考えなくてもわかるようにはしていたほうがいいかもしれない。

漫画『翼くんはあかぬけたいのに』

マンガワンで連載されているコメディ漫画『翼くんはあかぬけたいのに』

booklive.jp

オシャレが苦手な翼が田舎から上京し、表参道にあるシェアハウスに入ることになった。

同じく田舎から来たももこや、シェアハウスの同居人である、カフェ経営の健二、洋服店の店員詩世、美容師の隼人とその仲間の皆でバタバタギャーギャーするギャグ漫画。

皆、一癖二癖あるキャラ立ちをしており、何話か読んだらもう目を瞑っても動き出しそうな感じ。 想定以上の行動をしてくれるので、楽しいまである。

もちろん、それぞれに魅力があって、活躍してほしいと願うことになると思う。 自分はやっぱりしよちゃんが好きかなー。 外面きれいに見えるのに変顔とかこだわりとかが止まらないところとか。

忘れちゃいけないこと、それは滝のように浴びせられるボケが止まらないこと。 初期には1ページに間違いなく1つ以上ボケが挟まっており、また、ツッコミ役が決まっているのではなくさっきまでボケてたキャラが突っ込むこともしばしば。 ここまでギャグに振っているのに表紙がおしゃれなのが解せない。

途中から恋愛要素も入ってくる。 正直コメディ漫画として出ていた恋愛要素がついてくるのは、もともとラブコメとして連載しているものとはちょっと違った感じになるので自分としては微妙なんだけど、うまくまとめている気がする。

ただ、設定で突っ走る爆発力は最近少なくなったかも。 もちろんそれでもめちゃくちゃおもしろいけどもね。

合間合間に入る一枚絵は美男美女が描かれているのにいい意味でどうしてこうなったと言いたくなるような漫画。

一応女性向け漫画として出ているけど、間違いなく誰もが対象。 一度も読んだことなかったらマンガワンとかで読んでほしいかも。